某SNSの日記で萌えスレ住人猫耳がうpしたもの
内容はあくまで個人的な解釈と理屈によって成り立っています
基本はそれっぽく
動画マン基礎講座~
クリンナップ(写真2,3)
要するに動画の仕上げ作業のこと
動画マンの仕事はまず原画をクリンナップをするところから始まる
原画の線と動画の線は違うので、必ず行われる
違うところは
原画:鉛筆の濃さは問わない 動画:B以上の濃さが必要
:色鉛筆の色は問わない ほぼ決まっている
:線を閉じる必要はない デジタル化してからは閉じなくてはいけない
:濃淡は問わない 一定の濃さを要求される
:少しくらいのラフさはOK 毛羽立った線など問題外
等色々
セルの時代はセルにするときにカーボンで熱転写されるので、濃さなどに斑があると、カーボンがめったりついたり転写されなかったり。デジタル化してからはスキャンの効率のために一定の濃さでする必要がある
昔は完全に閉じる必要はなかったが(彩色が手塗りなので)、いまはバケツツールでの塗りなので閉じてなきゃいけない
あくまでクリーンアップなのでほんとは原画より汚くなっちゃいけない
が最近の動画は・・・・・
ちなみに写真2が見本似非原画→3枚目クリンナップ見本
色トレス
色鉛筆でトレスすること、便宜的に「色TP」と書かれることも多い
基本的に影とノーマル色(影じゃないところ)の区切り線は水色(たまに違うとこもある)
ハイライトは赤
それ以外の実線でない色の変わるところ(口紅や模様、傷など多岐に渡る)は色トレス(赤が多い)
これは彩色以降のソフトによって違い主流のレタスがこの色だから
animoは赤と深緑だったりした
基本は色トレスは硬質の色鉛筆(6角形の断面のもの)を使う
塗りわけ
色の違うところを仕上げ(彩色)さんにわかるように動画に色分けするのだがスキャンの都合上裏にする
塗りわけは基本的に軟質の色鉛筆(断面の丸いもの)を使う
影肌、それ以外等実際は決まっているわけではないが、慣習的にわかりやすいように見本のような色を使うことが多い
中割り
原画と原画の間の絵を入れること
実際は原画をクリンナップしたもの同士の間の絵を描く
原画を中割り作業に使っちゃうと、クリンナップ時にでたコンマ数ミリ単位のずれが中割りに増幅されてしまうから。もちろんな中割りした物もクリンナップして初めて完成
線割
中割りの技術
動く対象の原画と原画の間に線を引くこと
ゆっくりした動きや少ししか動かない場合、立体を考えなくていい場合など、だいたいこれですむ
でも間をはみ出ると違う動きになっちゃうのでずれないように身長に引かなくてはいけない
形が変わったらもちろんだめ
立体を考えなくてはいけない場合線割しちゃうと別の物体になるのでしないでおこう
タップ割(写真1)
中割りの小技
小技だが基本技術
タップ穴が共通であることを利用して中割をすること
これをしないと起動がずれたり、絵が変わりすぎたりする
軌道
世間では動作曲線とか言われるが業界では基本こういう
動きの流れを言う
たとえば走りの講座の時に描いてあるようなもの
走りや歩き、まっすぐの動きなどわかりやすいものや基本的なものは、指示が原画にないことが多いが、演技や動き上弧を描くものなどはだいたい後の原画のほうに書かれていることが多い
無視するとカクカクした動きになるのでちゃんと軌道は指示があったらつけなくてはいけない
ツメ、均等割り(写真1)
中割りにおいて重要なことのひとつ
動きの自然さに影響するのでちゃんと理解していなきゃいけない
中割りを入れるときにどちらかの原画に詰まった絵にすること
アニメとして動かしたときに詰まっているとゆっくり、開いていると早く動く
ツメがないと動画が均等に割られて、実際動かしたときに機械のように一定のスピードで動く(これが均等割り)
物が動く場合、特に人間なんかは0→10にはいきなりスピードが上がらないので、そのとき動画でのツメが行われる
均等割りが必要なときもちろんあります
ツメには3種類あって
演技のツメと立体のツメ、動きのツメがある
演技のツメは要するに演技上の動きのメリハリ(スピードの緩急)をつけるために動画がするツメ
だいたいは原画の2枚目(あとになるほう)に指示が描いてある
でも正しい原画マンは書いてなくても自分で判断してツメを行う
立体のツメは要するに円を描く動きの場合上から見ると同じスピードでも、前から見ると端に詰まるというツメ
円柱に等間隔で線を描くと端に線がよって見えるというのと同じ理屈
回転運動をするときにつかう(実はめちゃくちゃ多い)
動きのツメは要するに動き出し動き始めは遅くなるということ
10→0にはスピードがさがらない(逆もあり)ので、10→5→2→1とスピードを緩める必要がある。なので止まっている原画に詰まる
これは演技の流れによって違うので、動画はどういう動きかを理解して中割りをする必要がある
わかりやすいのは振り向きで横から正面にむけて振り向くとき、原画と原画の間を均等に割ってしまうと、見ている人は最初が早くて後が遅いように見えてしまう。なので少し横の顔のほうに詰める必要がある
実際はそれに動きのツメが加わるのでさらに横顔方向と正面方向に詰まる
中割りの枚数が1枚の場合は動きのほう優先しよう
立体のツメは、原画に指示がないことがほとんどなので、動画の時ちゃんと理解しておいて中割りのときに自分の判断でつめる必要がある
動きのつめも指示があるときとないときがあるので、ない場合はちゃんと気がついて自分でつめなければならない
動画番号、原画番号
原画番号と動画番号は違う
原画番号はセル(レイヤーのほう)にあわせて原画の枚数の通し番号をつける。このとき中割り枚数は考慮されない
動画番号は最終的に動画になったときの通し番号をつける
基本動画時は紙の左上の端に記入(画面に出ちゃだめだから)、原画マンは原画番号はどこに描いてもよい
これとタイムシートを照らし合わせて撮影さんは撮影するので間違えるとめちゃくちゃなアニメーションになるのでちゃんと確認することが必要
メタモルフォーゼ
変形すること
たとえば写真1のまるから三角になるようなときはメタモルフォーゼという
ふだん略してメタモということがほとんど
最近はデジタル処理ですることも
が
表現として
タップ割をちゃんとしてなかったり、純粋に下手だったり、なかわりが崩れてたり、なかわりが人の形をしてなかったりすると、ムニョーンと変形したような気持ち悪い動きになるので
「メタモってる!」
といわれる
メタモらないように注意しよう
その位置は以上!
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
猫耳
性別:
男性
自己紹介:
2chニュー速VIp萌え絵スレに出没するヘタレアニメタ
特にスレでコテなどは名乗っていないので基本名無し
こいつだとわかっても特定されるとへそを曲げます
字が汚いのが特徴
なかよくしたってね
特にスレでコテなどは名乗っていないので基本名無し
こいつだとわかっても特定されるとへそを曲げます
字が汚いのが特徴
なかよくしたってね
カウンター
アクセス解析